日本政治の行く末

日本政治の行く末 · 16日 9月 2023
インド散見   2023.09.16 ・所用があり、インドに行ってきた。インドは広いが(日本の約9倍)、今回訪れたのは南インドだ。ITの中心地バンガロールよりもっと半島の先端部と言えば、なんとなくイメージが湧くだろう。旅行目的の一つは、ドバイー南インドーインドネシア文化圏のうねりを体感することだ。...
日本政治の行く末 · 26日 8月 2023
日本型意思決定の問題点  2023.08.26 ・日銀が異次元緩和を決めたときの議事録が、10年を経て公開された。 ・これを読んで思うのは、日本の官庁の意思決定過程の古臭さだ。...
日本政治の行く末 · 29日 7月 2023
山田太一の時代感覚   2023.07.29 ・山田太一といえば、1970年代から1980年代にかけて活躍した日本の代表的なシナリオライターだ。...
日本政治の行く末 · 22日 7月 2023
有識者会議無用論    2023.07.22 ・近頃有識者会議が流行っている。ちょっと見ただけで、「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」、「新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」など様々だ。...
日本政治の行く末 · 07日 5月 2023
日本経済ビッグプッシュの必要性 2023.05.07 ・まず国会質問の内容から、   「総理大臣をはじめとして、閣僚全体が現在の日本の内外情勢を認識して国政を改革する熱意もなければ、気迫もない。ただ目の前にある仕事をこなすだけで日々を過ごしている。こうした政治のゆるみが今の問題を生じたのである」...
日本政治の行く末 · 25日 3月 2023
リニア新幹線について   2023.03.25 ・最近、森功氏の「国商」を読んで気になることがあった。この本は、安倍・菅両政権で大きな影響力を与えたJR東海社長の葛西敬之氏(1940-2022)を対象としている。...
日本政治の行く末 · 05日 3月 2023
太平洋戦争:南部仏印進駐の意味  2023.03.05 ・最近の日本の現状をみるにつけ、太平洋戦争の失敗からから学ぶところが多いのではないかと感じている。 ・最初に半藤一利氏(歴史探偵を自称)の”予言”から。...
日本政治の行く末 · 19日 2月 2023
児玉源太郎にみるリーダーシップ   2023.02.18 ・昨今の日本指導者のリーダシップ欠如を見ると、つい児玉源太郎(1852-1906)のことを思い出してしまう。...
日本政治の行く末 · 11日 2月 2023
気になる日本の財政事情   2023.02.11 ・気になるグラフがある。図は日本の国債発行額の対名目GDP比の動きを追ったものだ。その値は2020年には48%に達している。つまり名目GDPの約半分に当たる国債をこの年に発行している。...
日本政治の行く末 · 13日 11月 2022
サイバーテロと海底ケーブルの脆弱性 2022.11.12 ・ウクライナ戦は、まだ先が見えない。そうした矢先、気になるニュースをフィナンシャルタイムズ紙で読んだ。 ・それは、「プーチンは海底ケーブルが西欧のアキレス腱であることを知っている」と題するもので、著者は英国国防省の高官(退役)だ。 ・彼は次のように述べる。   ...

さらに表示する