「六本木クラス」をみる 2023.12.02 ・ネットフリックスでドラマ「六本木クラス」をみた。これはテレビ朝日で2022年7月より9月まで木曜ドラマとして放映されたものだ。...
データとはなにか 2023.11.26 ・最近は、IT関連の最新動向を探るため、Mediumを使うようになった。これまではStack Overflowが便利だったが、最近はちょっと元気がないので、乗り換えたわけだ。 ・Mediumのデータ科学関係ブログで見つけたのが、ディリップ・マハリシュの「データとは何か」に関する解説だ。以下マハリシュによる解説を要約する。...
AIによる気象予測 2023.11.18 ・昔から、食中毒になりたくなければ、「気象台、気象台、気象台」と唱えればよいという笑い話があるが、それほど気象予測は難しい。...
プロジェクターよ、さようなら! 2023.11.11 ・最近友人の家を訪問したら、「テレビを買ったがうまく操作できないので、ちょっと見てくれ」と言われた。 ・今どきのテレビは、われわれがユーチューブをみるときに、アマゾンFireで設定するような初期画面になっている。友人に聞くと、グーグル・アシスタント搭載テレビだという。...
Radical Uncertainty(仮訳:『本源的な不確実性』)を読む 2023.11.05 ・本書は、ジョン・ケイ(オックスフォード大学教授)とマービン・キング(金融危機時の英国銀行総裁)の共著になる大著だ(本文430ページ)。著者はともに75歳だから、経済学の知識と現実社会に対する洞察がうまくかみ合う年頃でもある。...
NHKスペシャル「東京裁判」を見る 2023.10.28 ・最近ネットフリックスで、NHKスペシャル「東京裁判」を見た。これは2016年にNHKで放映されたものだ。事実を忠実に追いながら、ドラマ仕立てとしている。 ・この番組の対象は、第二次大戦の敗戦国日本に対する極東国際軍事裁判(1946年5月から1948年11月開催)だ。...
外国製品への傾斜(再論) 2023.10.22...
テスラ旋風はどこまで続くか 2023.10.15...
ノウハウの大事さ 20203.10.08 ・前回のブログでは、太陽黒点数の変化が電波のとび具合に影響することを、筆者の高校時代の思い出と絡めて述べてみた。今回も高校時代の思い出を記してみたい。...
太陽黒点数の異常増加 2023.09.30 ・現在、太陽黒点数が異常な増加を続けている。これはNASA(アメリカ航空宇宙局)、NOAA(米国海洋大気圏局)、ISES(国際宇宙環境サービス)が共同で行っている予測値(2026年に100を少し超えたあたりでピークを打つ)をはるかに上回っている。...