日本企業のあり方

日本企業のあり方 · 12日 3月 2023
H3ロケット失敗に思う   2023.03.11 ・H3ロケットの打上が失敗した。まことに残念なことだ。しかし新聞の報道内容には、ちょっと違和感を覚えた。たとえば手元にある産経新聞のサブ見だしは、「電気系統か究明急ぐ」などとなっていて、技術的課題さえ解決できればうまくいくというニュアンスだ。本当にそうだろうか。...
日本企業のあり方 · 25日 2月 2023
トヨタはどうなるか  2023.02.25 ・本年1月末に、トヨタは4月の社長交代(豊田章男氏から佐藤恒治氏)を記者発表した。トヨタは世界最大の自動車メーカーだが、迫り来るEV化の波にもまれて難しい状況に立たされている。 ・フィナンシャルタイムズ紙チーフコメンテーターのジョン・ガッパーはそれを以下のように整理している。...
日本企業のあり方 · 22日 1月 2023
2025年の日本:エコノメイトとIMF予測との比較   2023.01.22 ・世界経済や日本経済の今後を見る際に役立つのが、IMF(国際通貨基金)が定期的に発表する世界経済見通し(World Economic Outlook,略称WEO)だ。最新版は昨年10月に発表されている。 ・この予測では、翌年の経済だけでなく、2027年までの各国の経済見通しが計算されている。...
日本企業のあり方 · 14日 1月 2023
日本のEV(電気自動車)、周回遅れ? 2023.01.14 ・アメリカでEV(電気自動車)のシェアが急増している。ウォールストリート・ジャーナル紙によると、2022年にアメリカの自動車販売台数は縮小したが、EVの販売は7割近く伸びたというWSJ,Jan.7,2023)。その販売台数は80.7万台とアメリカの新車販売の6%弱を占めた(モーター・インテリジェンスによる)。...
日本企業のあり方 · 08日 1月 2023
宇宙産業民営化の時代   2023.01.08 ・宇宙が最後の経済的フロンティアと言われて久しい。最近、イーロン・マスクのスペースX(2002年創設)やアマゾンの創始者ベゾスのブルーオリジン(2000年創設)などがその存在感を増している。スペースXは、ウクライナ戦争で、ロシアに破壊されない通信網を提供し、ウクライナ防御に役立てた。...
日本企業のあり方 · 10日 12月 2022
お助けAI,チャットボット(chatbot)の登場 ・最近のAIの進展には目を見張るものがある。 ・先週、Open AI(マイクロソフトが最大の資金供与者、イーロン・マスクも創業者の一人だが、2018年に役員を辞任)がChatGPTを発表し(チャットボットと呼ばれる)、すでにユーザーが100万人を超えたという。...
日本企業のあり方 · 26日 11月 2022
はらだみずきの「海の見える家」を読む   2022.11.26...
日本企業のあり方 · 30日 7月 2022
テスラの決算に関して   2022.07.30 ・テスラの2022年度第2四半期の決算が発表された。主要内容は以下の通り。  *売上169億ドル(2021年同期のそれが119億ドルだから1.4倍)。車関係の売り上げが146億ドルと圧倒的に多い  *純利益は24.6億ドル(2021年同期のそれが13.1億ドルだから1.9倍)...
日本企業のあり方 · 23日 7月 2022
IT革新とオープンソースの役割   2022.07.23 ・政治学者ナディア・エグーバル(Nadia Eghbal)の書いた「道路と橋:我々のディジタル・インフラの背後にある見えない労働」はなかなか興味深い。 ・以下内容を要約する。   *現代社会はさまざまなソフトが動くことで成り立っている。...
日本企業のあり方 · 02日 7月 2022
パソコンとともに50年  2022.07.02 ・筆者がパソコンを使い始めたのは、1970年代後半のことだ。マイコンキットのTK80を友人のオフィスで見たのが、1977年だったか。...

さらに表示する