先の見えたAIブーム? 2025.10.11 ・最近AIブームの先行きに関する議論が盛んにおこなわれている。一方で、アルトマン等は必死で金集めをしており、AIをよくわかっていない日本の投資家たちが、将来不安にさいなまれて金を放り込んでいる。しかしアメリカではAIのあるべき姿に関して議論が始まっており、その先行きは不透明だ。 ・問題はAGI(Artificial General...
今ウクライナで起きていること:自律型兵器(autonomous weapons)の登場 2025.10.04 ・ウクライナ情勢は日本から見る限り混とんとしているが、どうもウクライナ軍は新たな戦争技術を開発し、それが戦争の行方に大きな影響を与えそうだ。...
強気相場はいつまで続くか? 2025.09.27 ・このところ株式市場などで強気相場が続いている。これはアメリカでも同様だ。その理論的背景を探る面白い記事がフィナンシャル・タイムズに掲載された(参考文献[1])。 ・そこでは、現在の強気相場の論理付けを「非弾性市場仮説」(Inelastic Markets...
AI攻勢も一段落? 2025.09.06 ・このところ、新聞を読んでも、テレビを見ても、AIがらみのニュースが多い。しかしその多くはオープンAIなどが行う記者発表を翻訳しているだけで、AIの本質に迫るものはあまり見かけない。...
AIによる職業の浸食 2025.06.21 ・各所で専門職のAIによる浸食が始まっている。 ・具体例を挙げる(参考文献[1]による)。 *ニューヨークの一流法律事務所の話。ある多国籍企業の合併により、4つの法域における規制リスクに関する微妙な疑問が浮上した。この法律事務所のパートナーはAI生成プラットフォームにクエリを入力した。...
ウェイモ(Waymo)の躍進 2025.06.14 ・ちょっと前になるが(本年1月13日)、お笑い芸人サンドイッチマンが「日本食を探す旅」でサンタモニカを訪問したテレビが放映された。これはサンドイッチマンが現地で無人の自動運転タクシーに乗った体験談だ。これはYouTubeで今もみられる。 https://x.com/tesla_shonan/status/1878785105185103912...
GAFAの変調とAIの進展 2025.05.24 ・GAFAとはGoogle,Amazon,Facebook,Appleの略で、いわゆるITのご本尊のことだ。これにテスラを加えれば、世界のITトレンドの去就を握る集団となる。...
AIの現状と将来 2025.05.17 ・AI進化のスピードが止まらない。これは、たとえて言えば日本の戦国時代にどの武将が天下を取るかをめぐる戦いでせめぎあう状態と似ている。こういう時は大局的判断(戦国時代なら”だれが次の覇者かの見極め”)が大事だ。...
AI:人工超知能(ASI:Artificial Superintelligence)の時代 2025.05.03 ・人類は優れた知性(思考、推論、知識を世代間に伝える能力)によって地球上で優位を保ってきた。...
マスクの行政改革とCOBOL 2025.04.19 ・イーロン・マスクが行政改革に乗り出して(DOGE:政府効率化省)、様々な波紋が広がっている。表題のCOBOLとはコンピュータ言語のひとつで1970年代ごろ企業でよく使われていた。...