GDPを超えて 2025.08.16 ・オランダのライデン大学・大学院生であるアンゲケ・ジャンセン氏による「GDPを超えて」という論文が各方面の注目を集めている(参考文献[1])。まずその内容を紹介する。 *著者の問題意識:GDPで測られる経済成長のみに焦点を当てた経済システムでは、すべての人々の持続可能な幸福は達成できない。...
将来の戦闘機とは 2025.08.09 ・日本は日英伊3国による次期戦闘機共同開発プロジェクトGCAP(Global Combat Air Programme)に参加し、2035年の配備開始を目指している。...
組織をダメにする人 2025.08.02 ・会社や官庁などの大組織には、人当たりが良くて、上司に気に入れられて出世するが、仕事が全くダメで組織の活力を奪う人がいる。 ・旧日本海軍に大角岑生という海軍大将(1876-1941)が居た。彼は上海事変の功績により男爵を授けられた。いくつかの本を読むと、この人は失礼ながらそれに該当するようだ。以下例をあげる。...
長岡半太郎と八木秀次の業績 2025.07.25...
松前重義著「二等兵記」を読む 2025.07.19 ・松前重義(1901-1991)は東海大学の創立者として名を残している。しかし彼の第二次大戦中の体験は今の若い人にももっと知られてよい。...
AIによる職業の浸食 2025.06.21 ・各所で専門職のAIによる浸食が始まっている。 ・具体例を挙げる(参考文献[1]による)。 *ニューヨークの一流法律事務所の話。ある多国籍企業の合併により、4つの法域における規制リスクに関する微妙な疑問が浮上した。この法律事務所のパートナーはAI生成プラットフォームにクエリを入力した。...
ウェイモ(Waymo)の躍進 2025.06.14 ・ちょっと前になるが(本年1月13日)、お笑い芸人サンドイッチマンが「日本食を探す旅」でサンタモニカを訪問したテレビが放映された。これはサンドイッチマンが現地で無人の自動運転タクシーに乗った体験談だ。これはYouTubeで今もみられる。 https://x.com/tesla_shonan/status/1878785105185103912...
トランプ不況の可能性 2025.06.07 ・トランプ政権による関税引き上げ騒動は徐々に世界経済にマイナスのインパクトを与えつつある。おそらく今回のトランプ不況は、特に輸出に頼っている国には格別に厳しいものとなる。 ・ではその実態はどのようになるのか。一つのヒントが韓ドラの「財閥家の末息子-Reborn Rich」に隠されている。...
有馬正文提督のこと 2025.05.31 ・いつも気になっているのだが、「なぜ日本は無謀ともいえる太平洋戦争に突っ走ったか」が頭を離れない。この観点からいろいろな文献を拾い読みしている。その中でいくつかのエピソードに出会う。 ・今回はその一つ、有馬正文提督を取り上げる。ウィキペディアによれば、彼の経歴は次の通り。...
GAFAの変調とAIの進展 2025.05.24 ・GAFAとはGoogle,Amazon,Facebook,Appleの略で、いわゆるITのご本尊のことだ。これにテスラを加えれば、世界のITトレンドの去就を握る集団となる。...